ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健診

平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、40歳から74歳までの被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的とする、特定健診・特定保健指導が始まり、健保組合にその実施が義務付けられました。
当健保では、被保険者については事業主が年1回実施する定期健康診断および節目健診の受診をもって、特定健診の受診としています。この健診データをもとにメタボ判定を行い、受診者に通知をします。
また、被扶養者および任意継続被保険者については、特定健診の検査内容をより充実した「生活習慣病健診(オリジナルコース)」および「生活習慣病健診(半日ドックコース)」を用意して、毎年春に受診の案内を行っており、この健診データによりメタボ判定を行うことで特定健診に対応しています。
健保組合では、特定健診・特定保健指導の受診計画・実績を国に報告しており、被扶養者を含めた受診率のアップが課題となっています。そのためにも、お勤め先や市区町村で健診を受診された被扶養者様は健診結果を当健康保険組合にお送りください。

あなたのレベルをチェック

特定健診の健診項目

基本的な健診項目 ○ 質問表(服薬歴、喫煙歴等)○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
○ 血圧測定○理学的検査(身体診察)○検尿(尿糖、尿蛋白)
○ 血液検査
  • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  • 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
詳細な健診項目 医師が必要と認めた場合に実施
○心電図○眼底検査○貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
○血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む)

メタボリックシンドロームの判定基準 

内臓脂肪の蓄積 腹囲 男性85cm以上/女性90cm以上

 上記に加え以下の項目に該当

高血糖 空腹時血糖が110mg/dl または HbA1c6.0%以上
高血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
脂質異常 中性脂肪150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満
判定
該当項目なし メタボリックシンドローム非該当
1項目該当 メタボリックシンドローム予備群該当
2項目以上該当 メタボリックシンドローム該当
ページトップへ